2016/07/13

ハルさんちのハンドメイド・トイとポストカードのこと。


少し前に書きました、
ハルさんちのハンドメイド・トイとポストカードのこと。

6/23
九州地方の大雨、震災後の熊本が心配ですね。
思うところあって、今年の3月末でしめきった雑貨の売り上げの一部(約50%)をこちらへ寄付しました。
http://donation.yahoo.co.jp/detail/5074001/

「返礼品付き募金」との事で、
熊本の水と土壌で育ったお米、被災を乗り越えた「まけん米」新米が送られるそうです。
こちらも助かります。楽しみですよー。


手作りの雑貨の売り上げ、特にチャリティとは書いていないのですが、
時々集計を出しています。作りたいものを作り、何か出来ることを。

お買い上げいただいた方々どうもありがとうございました。
外苑前ワタリウム美術館・on Sudaysにハンドメイド・トイとポストカード、
まだ少し在庫がありますので、どうぞ手に取ってみて下さい。

よろしくお願いいたします。
http://halikeda.blogspot.jp/2016/01/hals-new-hand-made-toys-2016.html
http://www.watarium.co.jp/onsundays/html/







また秋の展示に向けて新作を製作中です。こちらもお楽しみに◎

--


雨の休日ー。「水ぼうそうタイム」の途中のことでした。(6/23)



夏休み前の慌ただしさですが、絵がやっと出来ました。
こんなペースで間に合うのかと... ちょっと... だいぶ焦って来ましたが
1つ1つ大事に作っていこうと思います。

皆さんも楽しい夏休みをお過ごし下さいー。

BGM / Jim o'rourke ♪







2016/06/30

水ぼうそうタイム。抜けた乳歯のゆくへ。


先日のことですが、
いつかは掛かると思っていた「水ぼうそう」についに掛かりました。

週末は子どもたちとのワークショップで賑やかにいいのが出来まして(ハルさんちの~第24回参照)
それから、はじめてのご近所お泊まり会でルンルンな娘さんだったんですけどねぇ...。
予防接種を受けていたので症状は軽くすんだ様ですが、先週は大人しくしていました。

わたしが子どもの頃は水疱瘡ってもっとひどかったので。
確か2年生の夏休みだったと思う。暑くてかゆくて...。こんなものでは無かったですよー。

外は雨だし、学校へも行けないし、こんなの何年ぶりでしょうか?
あ、春休みも家の中全員風邪をひいて大人しかったのでしたっけ..。
まぁこんな時もありますよ。

治った今となっては、水疱瘡楽しかったなぁーなんて、つぶやいているくらいです。
お陰でわたしもハンドメイドの内職がはかどりました。

ご迷惑おかけした方々申し訳ありませんでした。




--



それで、上記のワークショップで今回は「ティースケース」を作りました。乳歯ケースです。
手塚編集長にも言われたのですが、私たちが子どもの頃は屋根に投げたり縁の下に投げたりしていましたよね。
あ、同意を求めると言うか皆さんは抜けた乳歯をどのようにしていましたか?!
抜けた乳歯のゆくへが気になります。

上の歯が抜けた時は「ねずみの歯とかえとくれ〜」
下の歯が抜けた時は「すずめの歯とかえとくれ〜」

なんて歌っていました@福岡。
それはそれで楽しい行事でしたけど。

今は親になって、乳歯はきれいに仕舞っておきたいと思いますね。
だからそれをどうするとか、特にないのですが。
ただそれだけですねー。

水ぼうそうタイムでした..。


◎「ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手」第24回
http://houden.net/post/146543097103/

--



永野。
誕生日に描いてくれました。


去年の今ごろはケーキ作ってましたね。


そろそろ本物にも挑戦してみたいです。


BGM - Aphex Twin


2016/06/27

「ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手」第24回


webアックス「放電横丁」のエッセイ連載
『ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手』第24回が更新されました。


・ティースケース(乳歯ケース)をつくろう!ワークショップ。
・ガチャポンのケースとちりめんの小物入れ。
・今日の1枚「ハートに火をつけて」Light My Fire - The Doors


「ハルさんち~」第24回
http://houden.net/post/146543097103/

放電横丁
http://houden.net


さて、今回は「ティースケース(乳歯ケース)」を作りました。
皆さんは子どもの抜けた歯はどのようにしていますか?
わが家では、これまでガチャポンのケースにそれとなく仕舞っていたんですけどね。
何か気の利いた小物入れを作りたいと考えました。
ちりめんを可愛らしく繕い、みんなのくるみボタンと、桐の小箱もいいかんじですー。


今日の1枚は「ハートに火をつけて」だれが消す。
ドアーズのジム・モリソンの歌を聴く時、小説に同じタイトルを付けた鈴木いづみのことを想う。
大好きな憧れの時代の、決してノスタルジーにはならない凄さと驚き。
時々確認しなくてはならない事がある。"Come on baby, light my fire!"













2016/06/17

hals96/16。


ちょっと久しぶりのブログ更新です。
もう6月ですねー。


hals96/16。

1996年、池田ハルの「LOLITA GO HOME」シルクスクリーン展。六本木のクラブキャラメルにて。
約5年間勤めた版画の工房を離れて原宿の古着屋で働きつつ、イラストレーターとしてフリーランスになった頃。
ベルボトムが好きでした。


hals96/16。

2014年、池田ハルと娘さんによる親子展「ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手」。
富ヶ谷ルヴァンのカフェ・ルシァレにて。webアックスにて連載中の手作りエッセイ分をまとめて展示。
ルヴァン奥座敷にてこどもたちとのワークショップも開催。
ハンドメイドに夢中でした。


hals96/16。

2016年、秋頃に展示の予定です。詳細はまたのちほど!
イラストとマンガとハンドメイドに夢中な展示になると思います。
先日20年目の自分に花を買いました。原宿にて。
今もベルボトムは好きです。


引き続きこつこつ作ること、ひたすら描くこと、子どもと共にがんばって行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

週末ワークショップの準備をすすめます!

春☆



#ハルさんちのハンドメイド #halikeda #illustration #art #music #manga #drawing
#ハルさんちの親子展 #あーちゃん #池田ハル


2016/05/19

「ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手」第23回


webアックス「放電横丁」のエッセイ連載
『ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手』第23回が更新されました。


・お手玉をつくろう!ワークショップ。
・お手玉と玉手箱。
・今日の1枚「ワン・プラス・ワン」Sympathy for the Devil - The Rolling Stones


「ハルさんち~」第23回
http://houden.net/post/144593161673/

放電横丁
http://houden.net



さて、今回は少し前から娘さんにリクエストされていた「お手玉」を作りました。
年明けに学校でご近所のおじいちゃんおばあちゃんたちから昔遊びを色々と教えてもらったそうで、
とても喜んでいました。意外にも「お手玉」はまだ持っていなかったんですよね。
そして、玉手箱とー。

今日の1枚はジャン=リュック・ゴダールの映画「ワン・プラス・ワン」から、
「悪魔を憐れむ歌」を録音中のローリングストーンズ。
憧れの時代の最強キャスティングがたまらなく好きなんですよ。
この歌を聴いていつだって前を向いて描いて行ける。"Sympathy for the Devil, woo woo!!!"








 #halikeda

2016/05/06

展覧会レポート。


・東急プラザ銀座店 7階ハンズEXPOにてIDX JAPANさんのカスタムオーダー受注会が開催されました。
「ハルさんちのハンドメイド~」スニーカーもあります。子どもたちとあわあわ模様を作った時のものデザインしましたよ。5/1まで!‪#‎ハルさんちのハンドメイド‬





・原宿散策ー♪



同潤会アパートが懐かしい。
表参道ヒルズ同潤館に移転オープンされた「ROCKET」にて。
写真とは別ですが山縣良和さんの「gege」展も面白かったです。
ゲゲゲの皆さんがユニークに集合されていましたー。


原宿「ROCKET」にて。


原宿「Le MONDE」にて。
ハンドメイド作家さんたちによるグループ展。
「THREADS, STONES, AND PAPERS」
沢山出品されていて熱くなりました。可愛い!
手作りのブローチを買いました。


本秀康さんの個展。絵本「りきしの春」を買いました。
本さんも在廊されていてサインをいただきました。
娘に読み聞かせたら、小さなおすもうさんに興味津々でしたよ!



石黒亜矢子さんの個展。絵本「いもうとかいぎ」出版と原画展。
はじめて拝見しましたが素晴らしかったです。
石黒さんにもお会い出来て、少しお話もさせていただいて嬉しかったです。
ご本人もカッコイイ!!
この日は時間がなくて…すごーく急いでいて… 本当にごめんなさい。涙
改めて新作絵本を手に取らせていただきます、必ず。



新宿は「ニューマン」にて。
新宿南口のイメージがガラリと変わりましたねぇ。


・下町散策ー♪



浅草「花やしき」へ行って来ました。
そして、この後に風邪をひきました~。楽しかったけど!
連載の方に入らなかった、春休みのこと(後半)。




途中の絵、でしたー。




BGM - Family Basik

2016/05/05

子どもと休日。


熊本、大分、九州で大きな地震による被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。

新学期がはじまり慌ただしく黄金週間へ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
わが家は三月末に家族全員が風邪をひいてからの新学期... 新生活でした。元気です。

九州出身の自分としても心配な日々ですが、ゴールデンウィークは地元福岡へ帰省中。
家族や級友たちと語らう機会を得て、ゆっくりさせてもらってます。みんなありがとう!
初日から余震もあり、今回のは熊本と大分に集中している様ですね。




◎PRAY FOR KUMAMOTO
地元のイベントへ参加されていたショップの方とお話。
大変やったですねぇ、がんばってくださいねぇと。
ここの無添加ビーフジャーキーすごく美味しかったです。
食べて応援が参加しやすいかと思いますね。
あぁ、毎日ご飯が美味しいよ~!!!


アウトドア好きな父に連れられて、子どもの頃に熊本、大分へは何度も遊びに行きました。
娘が生まれる少し前に行った「地獄温泉」。アニメ「千と千尋の神隠し」湯屋のような佇まい、
昔ながらの湯治場が印象的で、湯の花が咲くような源泉の濃い温泉でした。
そちらが地震により橋が落ち陸の孤島になったこと後から知りました。
怖かっただろうなぁと思います。無事に救助されたそうで良かったです。
http://jigoku-onsen.co.jp


立ち上がってすぐにわずかではありますが熊本県へ義援金を送りました。
今はどうなのかな、ゆうちょ銀行は窓口からだと手数料がかからない様です。(ATMは有料)
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html


早く復旧されるようお祈りしています。また熊本城へも登りたいです。


--


旅のスナップと、展覧会レポート、春休み後半のこと、
いろいろですがアルバムにあげてみます。

娘さんたちも自然がいっぱいな遊びで盛り上がってます♪

地元おもしろいですー。皆さんに感謝!









ハルさんちの〜
子どもと休日。



BGM - Family Basik


2016/04/19

「ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手」第22回


webアックス「放電横丁」のエッセイ連載
『ハルさんちのハンドメイド~大きな手小さな手』第22回が更新されました。

・春色ランチョンマットを作ろうワークショップ。
・ひたすら水玉のランチトートを作ろう。
・おまけの折り紙をしのばせてお茶。
・今日の1枚「あーちゃんのお気に入り」Patti Smith - WAVE


「ハルさんち~」第22回
http://houden.net/post/143047928078/

放電横丁
http://houden.net



さて、今回は頂き物の素材を使ってご近所さんたちと「春色ランチョンマット」を作りました。
それから、同じ素材にひたすら水玉をステンシル、桜や折り紙の模様で小さなランチトートを作りましたよ。これは便利!
あたらしく今日の1枚は「あーちゃんのお気に入り」。好きなアルバムのこと、彼女たちのことー。"So you want to be (A ROCK'N' ROLL STAR)"

#ハルさんちのハンドメイド#halikeda








毎日心配でそわそわしますが、わたしも絵を描いてます。
なんとかおさまって欲しい。九州のみんなどうぞ気を付けてください。心からお祈りしています。




2016/03/30

イラストレーションファイルWebのギャラリーを更新しました。


お知らせです。

◎イラストレーションファイルWebのギャラリーを更新しました。
http://i.fileweb.jp/ikedahal/gallery/

どうぞよろしくお願いします。







2016/03/27

春休み前のこと。


卒業式は晴れて良かったですね。

1年間のたまったプリントやテスト用紙、
色々なものを整理し処分していると沢山勉強したのだなぁと、
進級するこどもの成長に改めて驚かされます。大きくなりました!

そんな学年末のしめくくりに、風邪をひかせてしまって...
今月2度目の風邪を親子でリピートしています。コンコン。
なんだか毎年3月はこんなかんじのわが家です。

今月は娘さんの行きたい所へそのまま行こうっ!
とリクエストのままにあちこちと出歩いていた訳ですが、ちょっと調子に乗ったかなぁ。
そもそも先の3連休が晴れて暖かで、夜は寒すぎました。最終日の夜に熱が...

連れ回しすぎたかな。色々と出来る様になってからだも大きくなってつい。
インフルではなかったことが幸い。反省中です。。。
春休みに入りましたけど、ゆっくりめに過ごして治します。

イベントや展示にも行けそうになくて、すみません。



深大寺にて。
鬼太郎茶屋の甘味も好きだけど、
手前のお店のお蕎麦が大好き。


休日限定、目玉親父のお団子。
ちょっと甘辛ソースだったので、
こどもは目玉の1こだけ食べました。



春休み前のことでした。
(後半につづく)




--




Eテレ「漫勉」古屋兎丸さんの回、面白かったです。
描くことは発見の連続ー。参考になることばかりでした。
ガロ出身の漫画家でははじめての登場でした。

鉛筆の芯を削って薄墨として描いているところに共感。乾いても消しゴムで消せる水彩!
芯を削って塗るとは、ホントにまだまだ面白いツールだと思いました。
それから、背景を両手で(右手と左手で同時に!)描かれていてクラクラしました。
スタンディング仕様のデスクもすごかったですー。

わたしも鉛筆で描いて背景は素材を別に作ってレイヤーで重ねている所があるのですが
すべてphotoshopで仕上げているのでペインターとペンタブレットの使い方に驚きました。
色々な描き方が出来るのですね。

古屋兎丸さんは、青林工藝社さんの10周年パーティでお会いしました。
ご挨拶をさせていただきましたが、緊張してほとんど何も話せませんでした。。。
もしまたお会い出来たら、鉛筆のこと話したいです。お子さんの事とか。。


「漫勉」毎回観ている訳ではないのですが、先生方の素晴らしさにため息が出ます。
萩尾望都先生の回、何回も何回も何時間もかけて描き直していて、感動しました。
描いているところをずっと観ていたいな。プロの漫画家は本当にすごいです。

端くれながらに、わたしも諦めずにがんばって行きたいと思います。
その前に風邪なおそ。。。



P.S.
今日はイースター。こどもたちと一緒にたまご探しをして来ました。楽しかったです☆


BGM - Easter - Patti Smith


2016/03/13

ヒヤシンスが咲きました。




3.11 あれから5年ですね。
いろいろな事が良い方向へと向かいますように。
あらためてそう思います。


翌年から個人的に作りはじめたチャリティ・カードは
手作りのカードやガラガラ・ドーナツにカタチを変えて
今も個展やグループ展、イベント等で販売しています。
とくにチャリティとはもう書いていませんが、
作りたいから作っています。そして、
年に一度気持ちを寄付させて頂いています。

--


さて、梅と河津桜の季節ですが、わが家のヒヤシンスが咲きました。
夏の間に球根を閉まっておいたものです。わぁ!きれい!
ちゃんと咲いてくれました。すごいな〜。


先日、こどもたちとのワークショップの後に公園へ撮影に行ったのですが
どうやらそこで買ったばかりの手袋と、お気に入りのバック・チャームを落としてしまった様なのです。
それで、探し物は残念ながら見つからなかったんですが(その時に落としたのかどうかも定かではない...)
下を向いて歩いていたら花が咲いていました。こんな感じでした。










--

ページが分けられなくてすみません。



週末はビリケンギャラリーへ、
早川モトヒロ+牛木匡憲「アウターサイド -外伝-」観て来ました。カッコ良かった!
男子が喜びそうな世界。牛木さんのステッカーを買いました。早川さんデザインのソフビ人形があるといいですね。




オン・サンデーズにて、杉山早陽子さんの「生に在るもの」展示&カフェ。
予約でいっぱいでしたー。和菓子のイベントは人気ですね、またお茶しに行きたいです。

--


こどもの風邪はあっという間に治ったのに、うつった私の方はまだ治りません。これ花粉症なのかなぁ..。
娘さんたちのお雛祭りが無事に終わって良かったです。今年はご近所さんちにて!
アックス109号、水木サンの特集が面白くてまだ隅々まで読んでいるところです。
早く暖かくならないかな。


BGM - nisennenmondai